2017年11月14日 (火)

今、上野・御徒町周辺に注目したい!!

今、お仕事の関係で週イチペースで

通ってる「上野」。

昔は、上越、東北本線の終着駅だった

こともあって東京の北の玄関口なんて

呼ばれていた事もありました。

今日はそんな「上野」周辺の魅力を

少し紹介したいと思います。

日本を代表する文教施設の集積地"上野の杜"

先ずは何といっても上野恩賜公園!

Uenopark951206_1920_2
ここもお仕事で年4~6回は訪れますが広さは代々木公園くらいに東京国立博物館、

国立科学博物館、国立西洋美術館etc...とあります。

上野地区文化施設共通入場券という期間内に対象10施設の

常設展に¥2,000-で1回入場できるパスポートが発売されているようです。

(現在は終了、次回発売までお楽しみに!)

時代を映す鏡 !?アメヤ横丁

JR御徒町~上野駅までの高架線西側と

高架下約500メートルに約400店舗が集まる商店街。

この通称「アメ横」のアメって、戦後大陸から引き揚げた人が「飴」を

販売して好評を得たとか「芋あめ」を

売った店からといった飴説。

もう一つは、米国軍物放出品が

並べられた店が多かったことからの

アメリカ省略説。

Japan217883_1920

私の印象は後者の方ですが、

現在は以前に比べて衣料品を扱う店は

随分少なくなった印象です。

ケバブやファーストフード系のお店が

目立つのと外国人観光客は多いです。

老舗中田商店は営業してますが、

昔はもっと個性的なインポートショップがあったような気がします。

平日でも1日約10万人は

訪れるそうですから、

今やここも観光地ですね。

マスコミもこぞって報道する シャンシャン人気!

来月の一般公開が待ち遠しく思っている人も多いでしょう、

ご存知パンダの赤ちゃん!

(応募総数32万件の中からシャンシャンという名前にきまりました)

上野、御徒町周辺では、にわかパンダバブルで盛り上がっています。

先日、オープンした上野松坂屋店横の

PARCO_yaでもパンダモチーフを使った

限定商品やメニューなど

パンダ好きにはたまらない内容です。

パルコ新業態PARCO_yaについての

詳細はこちらから。

http://shogyokai.jp/articles/-/158

最期にもう一つ上野といえば

西郷隆盛像も立派なラウンドマークですね。

こちらは来年のNHK大河ドラマで放映されます。

https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/265889.html

しばらく、上野、御徒町から目が離せません!!


2015年3月19日 (木)

国内旅行も堅調!旅気分はテーマを持たせて

最高気温が10℃後半~20℃近く示し始めると、
本格的な【春】を体感しますね。
日々耳にする外温ですが同じ数字でも
「昇温期」(気温が上がっていく)と
「降温期」(気温が下がっていく)とでは、
感じ方も変わるものです。
単衣コートや春ジャケットで出掛けて丁度良い頃です。
朝のTVの天気予報でも、
「今日は4月中旬頃の気温なので昼間はジャケット1枚でも大丈夫!」
なんてコメントも聞けます。

そして今の話題と云えば
北陸新幹線(最速車両名:かがやき)と終着駅の金沢。
これをきっかけに国内旅行に弾みがつくと良いですね。
北陸新幹線沿線付近の観光スポットで
一番人気なのは「兼六園」(石川県金沢市)で
「後楽園」(岡山市)、「偕楽園」(水戸市)と並ぶ
日本三名園として有名な場所だけに、1度は訪れてみたい庭園でしょう。

続いて人気なのは「黒部ダム」(富山県立山町)
世紀の大事業として語り継がれる日本最大のアーチ式ダムで、
石原裕次郎主演の映画「黒部の太陽」で描かれたことでも有名。
Kurobe1

「白川郷合掌造り集落」(岐阜県白川村)も人気スポットだ。
「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として1995年、
ユネスコ世界文化遺産にも登録。
日本有数の豪雪地帯に立ち並ぶ独特な形の茅葺き家屋は、
郷愁を誘う佇まいが素晴らしい。

既に国内旅行も堅調に推移していて
国土交通省観光庁の発表によれば
2014年7-9月期の国内観光旅行の旅行消費額は
宿泊、日帰り合わせて約4.1兆円で前年同期比約9.7%のプラス。
延べ旅行者数も約1.3億人で前年同期比約15.6%のプラス。
因みに四半期単位で例年国内旅行者の最も多い四半期にあたる。
7-9月期は夏休みと帰省が占めているからだが、
その他四半期を旅行消費額で見てみると
1-3月期約2.7兆円
4-6月期約3.1兆円
10-12月期約2.9兆円(2013年)
旅行者延べ人数では
1-3月期約0.9億人
4-6月期約1億人
10-12月期約0.9億人(2013年)といった感じだ。

今年の注目のひとつは6年振りに訪れる、
「秋のプチナウィーク」だ。
9月19日土曜日から23日の水曜日迄で5連休!
24,25日の木、金を有休してしまえば9連休と、
国内、海外とも旅行ムードが高まりそうです。

○○しながらくつろぐとか、
○○を探しに、。
家族で○○を体感するとか。
素敵なテーマ性を持たせたトラベルシーンの訴求に
期待したいものですね!

それではまた!