2018年1月27日 (土)

世界の成人事情から考える日本の成人式

今年の成人式を賑わした衣装レンタル会社「はれのひ」の

社長による記者会見が行われた。
二度と起きて欲しくない事件でした。

日本の「成人式」は大人と認められる儀式として
定着してきたのだが、諸外国ではどうなっているのか
簡単にまとめてみました。

韓国:
2012年に成人年齢が引き下げられ、現在の成人年齢は19歳。
因みに選挙権も19歳からとなっている。
韓国では5月の第3月曜日が「成年の日」とされていますが、
日本のように祝日にはなっておらず、式典なども行いません。
友達や恋人、家族と過ごす大事な日という位置づけのようです。
20世紀中ごろまでは「成年礼(ソンニョルレ)」と呼ばれる
成人を祝う儀式が行われていました。
成年礼では、男子はカッと呼ばれる冠をかぶり、
女子は髪を結い上げてチョッ(まげのこと)を作り、
かんざしをさす儀式が行われていました。
現在では、このような伝統的な成年礼を
行う地域は減少しています。
代わりに現代の韓国では、
男性が恋人に20本のバラの花・香水・ファーストキスの
“3種の神器”を送るそうです!

中国:
日本がかつて行っていた「元服」の儀。
日本と中国の歴史を考えてみればわかりますが、この文化も
古代中国から日本が輸入したものです。
では、現在の中国でも日本のように式典を行っているのかというと、
現在は中国では成人式はほぼ行われていません。
清王朝時代に満族が「冠礼(当時の成人式的儀礼)」を
禁止して行わなくなったのだとか。
現在、中国での成人年齢は18歳ということもあり、
ちょうど受験勉強で大忙しです。受験勉強の最中に
成人式に参加する余裕のある人は少ないでしょうから、
自ら進んで成人式をしたいという人も多くないのかもしれません。
最近では上海等、1月1日に行政区によっては成人式を
開催するところもあるようです。

イギリス:
イギリスでは1969年に成人年齢が21歳から18歳に引き下げられ、
18歳が成人年齢となっています。
選挙権も18歳から持つことができます。
成人を祝う式典はなく、誕生日を盛大に祝うくらい。
伝統的な成人年齢の21歳の誕生日に盛大に祝うそうです。
昔、成人すると家の鍵を持たされるようになったことの名残で、
バースデーカードに鍵のイラストが描かれていたり、鍵の飾りやネックレスの
プレゼントが贈られるようです。

米国:
国として成人を祝うイベントは有りません。
又、米国の場合州法によって取締り対象年齢が違うのも特徴のひとつ。
例えば犯罪に係わる「少年法」により犯人の名前や顔写真が
公開される年齢は、
・オレゴン州:12歳~
・ニューヨーク州:13歳~
・ミズーリ州、カリフォルニア州:14歳~
・イリノイ州:15歳~
の例があります。
「選挙」18歳~
「飲酒」21歳~
「喫煙」21歳~
「運転」16歳~
「結婚」18歳~
前述の通り州により違いますので、
これ以下の年齢から可能な州も多く存在します。

日本のように18歳(自動車運転免許、選挙、男子婚姻など)もしくは
20歳(飲酒、喫煙など)で全国一律ならば判りやすいのですが、
米国では法律によって幅が大きく、
また州によっても差があるので、日本の感覚での「成人」の判断は
非常に難しいですね。
全ての州で全てが解禁される年齢をもってするなら、
「21歳」ということになるでしょうか。

日本では選挙権が18歳に引き下げられましたが、
未成年者飲酒禁止法、同喫煙禁止法などの適用除外、
教員免許取得年齢や弁理士資格取得年齢などからの制限解消等々、
「20歳」が基準になっている法令は数多くあり、
朝日新聞は、「20歳成人」を見直す場合、
その対象になる法令は308に及ぶと報じている。

長い歴史の中から観ても「成人年齢」は、時代とともに変わっている。
平均初婚年齢や第一子出産年齢、健康寿命も変わっていくのだから、
その時代に見合った年齢設定も設けるのが好ましいのでは
無いでしょうか、。
今ドキの成人式について、まとめてみた物も有ります。
ご参考まで、。
            ↓
http://shogyokai.jp/articles/-/344

2017年11月18日 (土)

【不易流行】フード文化とファッションについて3大銘店について

食べ物にはよく3大銘店と呼ばれる
世界が存在します。
Photo
そろそろ寒くなりましたね!
ってことになると、
煮込みでも食べたいなぁ、。

すると、東京3大煮込み店を挙げると
北千住の「大はし」、森下の「山利喜」
そして月島の「岸田屋」。
そこに門前仲町の「大坂屋」、立石の「宇ち多」を
入れると五大煮込み店と呼ばれるそうだ。

たい焼きもしかり。
人形町の「柳屋」、麻布十番の「浪花家総本店」、
四谷の「わかば」が東京三大たい焼と
呼ばれているようで各店の特徴は
1枚ずつ丁寧に焼き上げる製法が
共通している。
20170823_

でもって、日本蕎麦となると
店名ではなく系統なんて話しになって
「更科」、「藪」、「砂場」って
話しになる。
20170517__

人間の生理現象として
空腹になると、
「食べたい!」欲求が、
日に2~3回は生じるのに比べ
洋服はせいぜい日に1~2回。
朝、目覚めて何を「着ようかな」は
欲求ではなく、何か
身につけなければならない。
どちらかというと義務に近い感覚だ。

この欲求や義務と感じられる
感覚を楽しみに変えるのことが
グルメやオシャレだったりするのだろう。
洋服の世界でも欲しいですね、
庶民感覚で楽しめる3大銘店とか。
メンズシャツだと~、。
レディススカートは~。
みたいな。

しかし、男のグルメめぐり好きは
大勢居ますけど、熱心な女性は
少ないような気がします。
男は「食」に走って、
女性は「美」を極めるものなのでしょうか。

これも結局は、
オキシトシン(女性ホルモンの一種)と
テストステロン(男性ホルモンの一種)の
違いってことかもしれません。

では、皆さん良い週末を!

2017年7月25日 (火)

東京の梅雨。 明けましたが、楽しくなる様なビニール傘が欲しい!

東京は先週、ようやく梅雨明けしましたね。

今年の関東はやや「空カラ」梅雨気味でしたが、

今も日本海地方を中心に「線状降水帯」と云う

積乱雲の乱発による雨による被害が甚大。

この「線状降水帯」は、

遥かインド洋上で起きるダイポール現象

(インド洋東部で海水温が低くなり、

西部で海水温が高くなる大気海洋現象)

の疑いがあるという。

今年の6月頃に襲ったヨーロッパの猛暑と同じ起因との

見方もあるようだ。

そう云えば2週間前位の休日にレインボーブリッジを自転車で

渡っていた時に観た東京湾の「赤潮」の発生ぶりに

思わず目を見張ってしまいました。

20170708_142411902

赤潮具合分かりますか?

こっちの方がわかるかな、。

20170708_121001769

災害をもたらす程の極端な気候現象は別として、

ファッションも四季を楽しんでいける物です。

梅雨期には高湿度解消商品や速乾機能商品などは

もう、当たり前の様に出回っています。

この当たり前が「慣れ」⇒「飽き」ステージに移行する前に

新たなキーワードを立ち上げる必要があると思います。

 

最期に最近、少し気になった雨グッズを紹介します。

2017y07m25d_060832622

株式会社ファミリーマート発売のイラストレーター“Shogo Sekine”

デザインした傘第2弾。

「晴雨兼用折りたたみ傘」(本体:2,000円、税込:2,160)

因みに昨年は、SHIPSも絡めたビニール傘シリーズだったようです。

(個人的には昨年デザインの方に興味アリ!?)

         ↓
2017y07m25d_061839335

価格も税別\1,000と云うお手頃感もあって完売だったようです。

云わば使い捨てのような位置づけのビニール傘にデザイン性を

加える事によって、使い捨てから長く持ちたくなる傘へ

昇格するのです。

さぁ、ビニール傘を云えばこちらにも注目!

96427607_o1

英国王室御用達のビニール傘 FULTON

この「バードゲージ」と云うモデルが素敵なのですが、

レディス用しかないのが残念。

でも、デザインによってはユニセックスに対応出来る商品もあるようです。

コンビニからロイヤルワラントまで。

雨の日には便利なビニール傘も少しこだわってみたいものですね!

では、。

2015年4月 3日 (金)

桜の花びら散るたびに…、SAKURA企画!!

先週末の東京は「満開宣言」とともに

天候にも恵まれ、いたるところでお花見が催されていました。

毎年お馴染み風景ですが春の訪れを感じ

ワクワクした気持ちになりますね。

 

こうした「ワクワク感」こそ、消費を呼び起こすポイントになるのです。

どうでしょう、花見⇒桜企画は。

実質、花見()ピークは開花宣言から二週間ほどですが

その二週間前から店頭訴求を始めれば立派な集客イベントに繋がると思います。

既に、都内百貨店では「桜」を春のアイコンとして打ち出しています。

日本橋三越では桜色に染め抜いた暖簾が目を惹きます。

20150326_185109

ステキですね!

20150326_185809

 COREDO室町でも桜祭りを開催していました。

20150326_185337

 実際、写真ほど迫力は有りませんが。、笑

 来日外国人観光客にも桜EVENTは日本らしさを感じさせる、アピールに成ります。

 

毎年、スターバックスコーヒージャパン株式会社が日本限定で展開するSAKURAシリーズは

Photo

外国人にも人気があるようです。


 ディスプレイに桜があるだけで随分と華やいだ印象にもなりますね。

Main_2



「初詣」ならぬ「春詣」と池上本願寺も素敵なコピーを使っています。

20150402_191649



皆さんも何枚かご自慢の「桜」ショットがあるのではないでしょうか。

20150330_193558

 私の会社の近くには目黒川があるので連日「桜まつり」で賑わっています。

20150330_194039

Spring Has Comeと供に楽しさを提供したいですね、

あと、この時期無性に聞きたくなるのが

コブクロの「桜」ですかねー。

桜にまつわる唄も多く… って、あ~ッ。

永くなりそうなので、今回はこの位で失礼します。笑

2014年1月21日 (火)

春節前の上海の景色と2013年度中国GDP速報!

昨日は暦で云う「大寒」ここ東京も文字通りの寒さに覆われました。

さて、中国国家統計局は20日、2013年の国内総生産(GDP)の統計データを発表。
同年のGDPは56兆8845億元(1元は約17円)で、前年比7.7%増加。
人民日報の伝えるところによると
四半期別の増加率では、
第1四半期(1-3月)は7.7%増加、
第2四半期は7.5%増加、
第3四半期(7-9月)は7.8%増加、
第4四半期(10-12月)は7.7%増加。

産業別は、
第一次産業は5兆6957億元で同4.0%増加、
第二次産業は24兆9684億元で同7.8%増加、
第三次産業は26兆2204億元で同8.3%増加。

固定資産投資(農業を含まない)は43兆6528億元で、
名目増加率は前年を19.6%上回る
(物価要因を考慮した実質は19.2%増)。

社会消費財小売総額は23兆4380億元で、名目増加率は13.1%、
実質増加率は11.5%。
このうち一定限度額以上の企業(単位)の
社会消費財小売総額は11兆8885億元で同11,6%増加。

通年の輸出入額は4兆1603億ドルで同7.6%増加し、
このうち輸出は2兆2100億ドルで同7.9%増加し、
輸入は1兆9503億ドルで同7.3%増加し、
輸出から輸入を差し引いた貿易収支は2597億5千万ドルの黒字(1ドルは約104円)。

消費者物価指数(CPI)は同2.6%上昇し、
都市部は2.6%上昇、農村部は2.8%上昇だった。
都市部の平均個人所得は2万9547元で、
このうち都市部住民の平均可処分所得は2万6955元、
前年比名目増加率は9.7%、実質増加率は7.0%だった。

日本の報道誌では2年連続で8%割れと
安定成長に陰りと指摘しているところも有るようだが
こうして主要指標をみる限りは安定していると思います。


今日は、来週の春節を控えた
上海の景色をお届けしたいと思います。
Sc03834
卢蒲大桥もライトアップされてます。
最近、タクシー任せにしていると
このルートから上海市内に入ることが多いですね。
(以前は南蒲、扬蒲ルートが殆どでしたが。)

Sc03835
しかし、綺麗でした。

Sc03843
またまたIFCモールです。 (*´д`*) 笑

Sc03847
午年と云う事で金色の馬とは、。
中国らしい感じがします。

Sc03844
メインホール。

Sc03846
確か中国共産党のシンボルも馬でしたね。

Sc03850
DOLCE&GABBANAも春節を意識??


Sc03854
金茂と杯球金融と月。
上海でも寒空の中では綺麗に見えますね。

Sc03851
東方明珠も引き続きライトアップされてます。

Sc03855
ファストファッションの雄、H&Mもウィンドウに
しっかり”新年快乐” (新年オメデトウ)
店内は殆ど冬物SALEでしたが、ヴィジュアルは春。

Sc03857
正大廣場も前回はクリスマスで今回はお正月。
こうして観ると、正月ムード一杯の上海。

春節前の4日間でも陸路3億人は移動すると云う中国、
当オフィスの王くん、雷くん両名は河南省出身でして
彼らはチケットの関係から、28日のバス便で帰省するようです。

毎年思いますが日本の帰省ラッシュより、
スケールの大きさを感じてしまいます。

2014年1月13日 (月)

【嫌中、反日】関係の現在に想いをはせて

今日はおめでたい「成人の日」を絡めた
三連休です。
元気のある人は冬のセールを楽しみに、
そうじゃない人もお正月疲れを
癒すには丁度良い連休ですね。

H5
富士山も綺麗に見えて気持ち良いです!

さて、今日は現在の日中関係についてひと言。
昨年から中国側の防空識別圏の設置や
安倍首相の靖国神社参拝など、
日中間での政治レベルでの対話、外交は
尖閣諸島の問題から停滞したままだ。

「政冷経熱」と。
政治分野では冷却しているが、
経済分野では過熱しているを意味する造語があったが、
それも遠い昔のような気がします。

そんな気持ちを裏付けるようなデータも。
日本経済新聞社が韓国の毎日経済新聞、
中国・人民日報系の日刊紙、環球時報と共同で実施した
「日中韓経営者アンケート」の結果がそれだ。
国家間の対立する政治状況と切り離して
相手国企業と連携できるか聞いたところ、
中国の経営者の約6割が
日本企業とは「政治と切り離すのは難しく、
協力できない」と回答し、
日本企業は約8割が
中国と「協力できる」と回答。
日中の経営者の「政冷経熱」感の差が浮き彫りとなった。

日本も「チャイナ・プラスワン」と云う事で
東南アジアを中心に生産、出店、進出を勧めて来た。
一国に偏らないリスク分散の意味も込めて、
大いに賛成なのだが、
タイやバングラディシュのように
労働コストの安い新興国には治安・政情不安と云った
カントリーリスクからは逃れる事は出来ない。

中国は、
2013年の輸出入を合わせた貿易額が
前年比7.6%増の4兆1600億ドル(約437兆円)となった。
モノのやりとりに限った貿易では米国を抜いて
世界最大になったもよう。
規模で示す経済指標では世界一の米国を抜き、
中国は文字通り軍事、経済大国になったのだ。
これからは米、中の2大国による対話が、
北東アジアだけでなく、
米ソ冷戦時代に代わって新たな対立軸として
世界の注目を集めるような気がする。

日本は本当にこのままで良いのだろうか。
「我々はいつでも対話の扉を開けている」との
主張を繰り返し、地球儀外交と云って韓、中を
除いた諸国を廻り、
その姿勢は真に日本の国益に繋がるのだろうか。

何かしら現状を打破出来るような突破口を見つけ、
良好な関係が築けないものだろうか。
それを政治に期待せずして
何を期待するのだろうか。

真に問いたい。

そんな事を考えながら、上海へ行って来ます。

2013年12月21日 (土)

シーズン直前、クリスマス_イルミネーション日中対決!?

後半の上海は寒いながらも、天候に恵まれ
気にしてた大気汚染はさほど気にならず、
無事帰国しました。

さぁ、今日から年内最後の3連休を迎えますね。

今回はクリスマス特別版!?として、
クリスマスイルミネーションを日中双方で比較、
ご覧ください。

日本のイルミネーションは丸の内から、
Dsc03444
と、いきなり関係有りませんがeditionで
MARVEL COMICとのコラボレーションで店頭に
1/1フィギアでしょか、迫力ありました。

今度こそ、
Dsc03445
丸の内マイプラザでは簾状になったイルミネーションの下、
ピアノとヴァイオリンで奏でるクラッシックコンサートを
開いていました。
何とも優雅で心地良い空間を提供。

Dsc03462
「Happiness Town Project」の一環として
丸の内エリアと横浜ラウンドマークで
DisneyのBright Christmasと云うEVENTを催しているんですね。

ブリックスクエアの中庭には
Dsc03449
プーさんにクリスマスツリーが、
ハチミツたっぷりに。。、飾られて。

Dsc03451
新丸ビルの外装もしっかりDisney仕様に。

Dsc03455
中はもちろん、巨大ツリーが構えています!

Dsc03458
ツリーの近くでは、
最近よく耳にするAR(Augmented Realityの略、
デジタル合成などによって作られた情報を付加し、
人間の現実認識を強化する技術。
早い話、動く合成体験ですね)体験コーナーが。

Dsc03459
こんな感じで子供達に大人気、隣りに居ないミニーと
モニター上で一緒にダンス♪

Dsc03461
東京駅を背に月の綺麗な夜でした、
ライトアップされた東京駅、いつも観ても好きです。

23日から来年の1月5日までは皇居の二重橋などでも
ライトアップするようなので、訪れた時には是非。
17:00~21:00のあいだが点灯時間帯です。

Dsc03465
丸の内仲通り沿い1.2KMに渡って続くイルミネーション!
街路樹240本、電球約104万球と、
この間、紹介した表参道のイルミネーションの倍の規模。

Dsc03468
そしてDisney EVENTだけに隠れMICKEYを
あっさり発見!
ホント直ぐに見つかったので有り難みも半分!?


さぁ、ここから上海です。
Dsc03520
お馴染みIFCモールから、通路センターにどっしりと。

Dsc03519
ラグジュアリーブランドを背景に、

ドドーンと、Castleが登場!!
Dsc03513
何でも今年のクリスマスツリーのコンセプトは
バレエ「くるみ割り人形」の原作としても知られる
ドイツ童話「くるみ割り人形とねずみの王様」1816年E.T.Aホフマンの
世界観を表現しているそうです。

Dsc03507
クリスタルケースに入った6体のくるみ割り人形、
前方の3体はキリスト教の伝承による、
幼きイエスのために黄金、乳香、没薬(もつやく)を
持って東からやって来た賢者たち。
その名もMelchiorメルキオール、
Casparカスパル、Balthasarバルタザール。

Dsc03508
木の飾りやオーナメントを作っている独メーカー、
Steinbach(シュタインバッハ)のくるみ割り人形
2004年作製のGhost of Christmas

Dsc03510
彼の名はBaffalo Bill、米国開拓時代のガンマン

Dsc03490
色んな民族の人形まで。
ドイツ・エルツ山地、木のおもちゃと
クリスマスの村「ザイフェン」の雰囲気がよく出てます。
Dsc03488
彼は米国初期の開拓者のJohnny Appleseed、
西部開拓期の伝説的人物。

Dsc03487
他にも色んなくるみ割り人形が展示されてました。

Dsc03481
お約束の巨大ツリー!!!

それから場所を変えて、
Dsc03536
正大廣場の正面のイルミネーション!

Dsc03521
エントランスにメリーゴーランド風のツリーが、
よく見るとクレジットカードも一緒に廻ってます。
これってスポンサード?さすが商売人!

Dsc03524
上のフロアーに上がってみると、こちらでもDisneyのEVENTが。

Dsc03526
来年の旧正月明けまで90周年の特別展示を
しているようで、期間中正大廣場施設内で
150元(2,600円くらい、円安ですからね)
購入すると入場チケット1枚と交換出来る
キャンペーンでした。

Dsc03531
最新ミッキーモデルと名付けられたフィギア達。


Dsc03532
歴代のDisney映画のポスターでしょうか。

Dsc03533
中には入れなかったので会場外側を
ぐるりと一周しました。

Dsc03538
最期はIFCモール正面広場に敷き詰められた
ブルーのイルミネーションです。

日中と観てきて感じたことは、
日本は体験、体感、出来事に重点があって
上海はどちらかと云うと物ありき、って気がしました。
なんとなくですがそれはそのまま現在の
日本人の求めるところと、中国人が素敵に感じる
ところの違いを観た印象を持ちました。

皆さんはご覧になられて如何でしたか。
では、長々とお付き合い有難うございました。
素敵な連休を!
メリー・クリスマス!!

2013年12月15日 (日)

永ちゃんズ ナイト♪

おそらく14年振り!?

矢沢永吉の年末武道館LIVEに行って来ました。
上海市内に「Tokyo Night」と云う、
永ちゃん仕様のBarもあって、
そのお店もH先輩から紹介された。

今回、そのH先輩と一諸に、永ちゃんズ ナイト♪で
盛り上がりました。
H先輩、有難うございました!!
Dsc03401
永ちゃんフリークにとっては
聖地「武道館」って感じですよね。

14年前に比べ、随分大人しい感じがしましたが
駐車場には矢沢CARがパラパラと。、
Dsc03395
年代別の永ちゃんのイラストの入った車や

Dsc03393
革ジャン姿。、

Dsc03394
こちらは渋い感じで。

Dsc03392
旧車?
スカイライン5代目 C210型、通称「ジャパン」
懐かしい!

Dsc03388
暗くて良く見えませんがこちらは通称「箱スカ」。
あとケンメリが揃えば往年のスカイラインシリーズって
感じがしたのですが。。、

永ちゃんライブの目玉のひとつの
ツアータオル!
Dsc03400
入場規制しながら、今回のツアーオリジナルタオルは
売れ切れてしまってGETならず、

Dsc03399
右端に映ってるレインボーカラーデザインを購入。
ビーチサイズで5千円也!

今回、驚いたのは会場警備の厳しさ。
入場時には、手荷物検査の他になんとアルコール検査までも。
トラブルが続出したのかな?
永ちゃんコンサートの平均年齢はかなり高く、
私より6~12歳位(52歳~)年上の方々も
ザラに居る中でこの対応がホント必要なのかと、
疑問も感じます。

嫌な想いもしましたが。
会場に着席すると、開演前の「永ちゃんコール」が
良いな。
ネットの書き込みとかによれば一時期
この「永ちゃんコール」にも規制が掛かっていた時期もあったとか。

ファンあっての永ちゃん。
それは永ちゃん自身が一番良く理解している筈で
60歳過ぎても現役のまま。
でも、20、30年前と色々と変わっているのは
ファンも一緒。
「おとなしい」じゃなくて、
「大人」らしい、楽しみ方ってあるはずなので、
それを満喫出来る、
コンサートであって欲しいと思いました。


そして
LIVE!は、最高でした。
41年間と云う重みと凄みを感じましたね。
最期に、私のお宝画像をアップします
本邦初公開!!
Dsc03430
もう、20年近く前です。
ご本人に、目の前で書いて頂いたサイン。

良い忘年会になりました。
来年も行きたいな。

2013年12月 4日 (水)

セブン_ニッセン買収_流通再編に想う

今週に入って驚いたのがこのニュース。

皆さんご存知の事だと思うので、詳細については触れませんが
売上高1千億を超えるカタログ通販最大手の
買収は充分にインパクトのある内容だった。

そして今朝、新たにバーニーズ日本法人にも出資を決め、
49.9%で約60億円で取得。
住友商事に次ぐ2位の株主になる見込みだ。

2014年2月期の連結営業利益が3400億円と
高い収益力と1兆円(13年8月末)を超す手元資金が、
この矢継ぎ早なM&Aを支えている。
コンビニ事業も順調だと思うが、銀行業も預金量が拡大しているようで、
こうなると強いですね。

大手を中心にウィークポイントを企業買収等で補い、
流通再編を仕掛けていく、
この流れは益々加速するのでしょう。

そんな中、青山ベルコモンズが
来年の3月末をもって閉館するそうだ。
1976年開業で現在のファッションビルの
基礎となった存在だった。
リアルタイムな世代では無いものの、
この年の瀬に、時代の新陳代謝を感じる。

2013年12月 1日 (日)

いよいよ師走に突入、週末の出来事

いよいよ、師走に突入!

今年も残すところあと1ケ月です。
先週の木曜日は第3回ココベイファッショントレンドセミナーも
無事に終わりました。
この場を借りて、参加して頂いた方をはじめ
アンケートにご協力いただいた多くの方や、準備を手伝ってくれた
スタッフに感謝したいと思います。
また、次回は2~3月頃に開催する予定ですので
日程が決まり次第、ココベイHPなどでお知らせしたいと思います。

さて、
先週の金曜日はミツヤコーポレーションさんの
合同展示会に顔を出してきました。
昔から数社集まって催す形式の展示会は在りましたが、
最近、このパターンがまた増えてきた気がします。
数社分の来客を共有、相乗効果が生まれると良いですね。

帰路の表参道はすっかりクリスマスムード満点!
Dsc03317
話題のイルミネーションも綺麗でした。

Dsc03322
2年ぶりの復活だそうでケヤキ並木100本に飾られた
LED電球は約50万個。
その中に1個、赤色の電球が有るそうです。
歩きながら見上げて探してみましたが見つからず。
来年の1月5日までイルミネーションは続くようなので
興味のある方はぜひ。

土曜日は打合せで岐阜へ。
Dsc03323
よく晴れてましたが寒かった。
この週末、ようやく重衣料関係が売れてくれると期待したい。

久々の泊まりで夜はお客様と会食
Dsc03348
お店のところどころにツリー。

Dsc03350
暗くてさっぱり、見えませんが。
濃厚な時間が過ぎていきました。

Dsc03352
名古屋駅前の高島屋も。

Dsc03351
クリスマスデコレーションで素敵な雰囲気に。

名古屋名物の千寿の天むす、風来坊の手羽先。
そして名古屋のお客さんから教えてもらった、
名古屋の地元有名ソース、
ナカモの「つけてみそかけてみそ」も購入。
2013y12m01d_162836003
名古屋近郊、在住の方には知名度120%

TVコマーシャルも有名なんだとか
           ↓
モモクロの妹分の「チームしゃちほこ」の歌の
歌詞にも登場します。(お時間のある方はこちらから)
           ↓
広島出身の自分はお好みソース派ですから、
これから実食して比較して楽しみたい。
~んっ、何だか秘密のケンミンSHOWのような内容になってしまいました。
では、☆

より以前の記事一覧